戻る
雪 の学校 2005年3月29日(火)〜31日(水)

☆1日目 3月29日(火) 曇りのち小雪時々あられ
14:00すぎに全員無事到着。
朝から準備中の大きなかまくらが、お出迎え。
早速開校式のあとに、みんなでかまくら作りの続きを。掻き出した穴の中の雪をそりでかまくらの上に運んで天井を補強したり、バケツに雪を詰めて雪灯籠を 作ったりして思う存分楽しむ。今年は例年になく雪が多かったため、校舎の周りには屋根から落ちた雪がうず高く積もっていて、おまけにあられや小雪も舞い、 すっかり冬気分。出発時、東京は半袖でよいくらいの気候だったのに、ここでは雪がたくさん、といって子どもたちは大喜び。
かまくらができると、絨毯とシートをしいてみんなで入ってみる。何とか全員入れるくらいの大きなかまくらができて、みんな感激。朝からこつこつと掘ってく ださった鎌田さんに感謝!鎌田さんが紙で水神様を作り、みかん3個、ろうそくを両側にたててお祀りをする。本格的なかまくらのできあがり。

18:30 温泉に入ってから夕食。
夕食はカレーライス。サラダにイチゴミルクヨーグルトのデザート。ヤーコンのきんぴらも。藤里ではまだ青物野菜ができないので、佐尾家の畑の野菜が役にた つ。
山田さんからいただいて冷凍にしておいた大きな鯉の甘露煮もあって、とてもおいしい。
食後外に出て、玄関の両側に並んだ雪灯籠に灯をともす。全部灯が入るとさぞきれだろうと楽しみにしていたが、あいにく川風が強く、なかなか灯がつかない。
かまくらの中でアルコールなしの甘酒で乾杯。
まとめの会をして21:30就寝。
参加者は、東京方面から子ども4人、大人2人と少人数であったが、ほとんどがリピーター。新しいお友だちも連れてきてくれて、うれしいことだ。


 
☆2日目 3月30日(水) 夜吹雪く 朝雪のち曇り
6:30起床。雪の中犬のチェリーもつれて散歩に行った。
今日は待望のスノーモービル+そり。かんじき、歩くスキーで少し奧の方へ。
8:30出発。雪もすっかりやんで、お天気になった。地元の子どもたちも加わりにぎやかに。
遺産センターで足にあうスキーとかんじきを借りて素波里、窓山、大野岱方面へ。どこもいっぱいの雪。
ビュンビュン風をきってそりは滑る。一面真っ白な平原を横切り山道をぬって進む。子どもたちは手を出して雪をすくいながらゆく。鎌田さんと善吉さんはス キーで後から。
    
   
長場内岳の見えるところまで来ると、道路際の日当たりのよい斜面に蕗のとうが出ていた。子どもたちは斜面をよじのぼって蕗のとうを採るのに必死。崖を登っ たり、滑り降りたり楽しそう。
蕗のとうのお土産をもって帰路について間もなくスノーモービルが雪の深みにはまって止まってしまった。
さあ大変!! みんなで周りの雪を踏み固め、スノーモービルを持ち上げてやっと脱出。
再び風をきって雪の中を疾走。広い平原に出てブナのある所まで歩いてゆく。ブナの根開きに感激。やがてスキー組の鎌田さんと善吉さん合流。
スキー小屋に着いて、雪の上で昼食。その後雪だるまをつくったり、歩くスキーの練習をしたり、かんじきで森の方へ下りていったり、みんなで思う存分雪とた わむれた。

  
帰りに大野岱までサフォークの赤ちゃんを見に行ったが、冬は「虹のいえ」に預けられてい るとのことで「虹のいえ」訪問。丁度3時のミルクをあげる時間だったので、哺乳瓶で授乳ができてみんな大喜び。

16:00時頃ぶなっこ教室に帰る。厚子さんががんばっておいしお料理を作っていた。今晩のメインメニューはきりたんぽ。みんなで中に入れるきりたんぽ作 りをする。とってきた蕗のとうやヤーコンも天ぷらに。蕗のとうから作った蕗味噌は本当においしくて、みんなおいしいおいしいと食が進んだ。
食後は、市川善吉さんの白神や昔の暮らしのお話。熊の話はおもしろい。
お話のあと、食堂で本を読んだりおしゃべりをしたりしてくつろぐ。こういうことすべてをひっくるめて「ぶなっこ教室」だ。
食堂にある本は、もっと奥の金沢小学校が廃校になったときに持ってきた本とのこと。金沢小学校の父母たちがわらびを売ったお金で買いそろえた本なので「わ らび文庫」と名付けられたという。「わらび」文庫は、ぶなっこ教室で今も健在だ。

☆3日目 晴れ 
6:30起床。散歩。
7:30朝食。今日は最終日。そろそろ疲れが出ていることだろう。黙々と朝ご飯を食べる。
8:30横倉に向けて出発。
かんじきをはいて水無まで歩く。チェリーも一緒。子供たちは犬ころみたいにあるいて行く。ヤマドリやウサギの足跡を見つける。水無のブナのある尾根まで 行って下山。お天気がよいので、歩くと暑いくらい。


10:30養殖場着。藤琴川サケマス組合の近藤さんにサケの孵化の話をしてもらう。

採卵:300尾分
孵化率80% 1匹の腹に2500個の卵
卵270万個 回帰率 0.3〜0.4% 回帰:9〜11月
稚魚(3月末):大 7〜8cm、 中5〜6cm
放流:大きい方が育つ率が高い。放流時期が早いと小さいのを放流することになる。
採卵時期が早いと大きくなる。
水温 横倉8.5度C  がろう(放流時)3〜4度C
孵化場のでの困難な点:水の管理(24時間いるわけではないので)
           ・木の葉がつまって流れなくなるのではないか。
           ・人間の持ち込む病気やごみ
           このようなことが怖くて、早く(4月始め)放流する。

その後、一足先に放流地点がろうの滝で各々小さなバケツをもって待っていると、近藤さんがバケツに体長7〜8cmの稚魚を200匹ほど入れて来てくださっ た。手早くしないと酸欠になるので、急いで網ですくった稚魚を小さなバケツにとって、みんなで一列に並んで「大きくなって帰ってきてね」と言いながら放 流。川に放たれた稚魚は、しばらくの間はかたまって川の水に慣れながら、やがて下っていく。目をこらすと、澄んだ川底のあちらこちらに稚魚の姿があって、 みんなで歓声をあげながら真剣に見ていた。
海に出た稚魚は、太平洋をアラスカまで回遊し、3〜4年でふるさとの川に帰ってくる。
「秋田さきがけ」の取材を受ける。
遺産センター見学後、昼食。
昼食後、急いで感想文を書いて、おやつも食べて、14:00閉校式。なぜ「森は海の恋人」と言われているのか、森から海へのつながりの話をする。
14:30、二ツ井駅にむけて出発。お別れはいつも寂しい。
楽しかった3日間。短かった、もっといたかったの声が・・・。夏は、3泊4日というと、子どもたちの目がぴかっと光った。
また、来てくれるとよいな。「お料理おいしかった」の一言で、3日間の疲れも吹き飛ぶ。こうして彼らが、田舎にかえるような気持ちで来てくれるようになる とうれしいな。ぶなっこ教室のような体験の場がもてたことは、うれしいこと。このような場をずっと維持し続けていくのが、私たちの仕事なのだと改めてかん じている。