戻 る)
白神山地の自然と歴史

小岳山頂から世界遺産地域をのぞむ:鎌田孝人撮影

白神山地の概要
 白神山地は、秋田県と青森県にまたがる約130,000haに及ぶ広大な森林地帯の総称です(秋田県・青森県と遺産地域)。その中央部には、人為的影響をほとんど受けていない源流域があり、世界最大級の原生的なブナ天然林が一連なりとして存在しています。このブナ天然林には、ブナ、サワグルミ、ミズナラ等の落葉広葉樹が分布し、多様な自然を形成しています。
 白神山地に生息するカモシカ、ヤマネ、クマゲラ、イヌワシの天然記念物は登録区域の内外を問わず文化財保護法により保護されています。地質は、花こう岩を基盤に堆積岩とそれを貫く貫入岩で構成されています。
 白神山地には大川、赤石川、追艮滴川、笹内川、粕毛川が流れ、流域の尾根沿いには標高1,000m級の山々が連なっています。県境の尾根沿いにニツ森(1,086m)、真瀬岳(988m)、雁森岳(987m)、小岳(1,042m)があり、大川流域に青鹿岳(1,000m)、追良瀬川流域に天狗岳(958m)があります。そして青森県の岩崎村と深滴町を分ける分水嶺に白神岳(1,232m)と白神山地最高峰の向白神岳(1,243m)があります。

世界遺産登録

昭和50年代の半ばに、白神山地を縦断する青秋林道計画の際に、県内外から白神山地の自然保護の活動と調査活動が始まり、その高い自然的価値が評価され、平成2年3月に森林生態系保護地区として指定、1992年7月には自然環境保全地域として指定・保護されることになり、さらに、1993年12月に、原生 的なブナ林で占められている区域16,971haが世界自然遺産に登録されました。